【分かりやすく解説】デュアルSIMスマートフォンを利用した通信費の削減方法!

通常、キャリア(ドコモ,au,ソフトバンク)販売のスマートフォンはSIMカードを1枚のみしか挿入出来ません。しかし、デュアルSIMスマートフォン(DSDSスマートフォン)はSIMカードを2枚挿入することが出来ます。
iPhoneについては、eSIMと呼ばれるものがiPhoneXシリーズ以降では搭載されています。
後程、紹介させて頂きます。
ただし、デュアルSIMスマートフォンではSIM2枚運用では、通話と通信を同時には出来ません。
では、SIMカードを2枚挿入出来ると何が出来るのかを説明していきます。
携帯電話料金について
キャリアの携帯電話サービスは大別して2つに分けられます。
一つは音声電話、もう一つはデータ通信になります。
着目するのはこのデータ通信です。
「キャリアのデータ通信料は高い」と感じた方も多いのではないでしょうか?
フィーチャーフォン(ガラケー)の時代は、そんなに通信料も高くなかったのに、スマートフォンにしてから高くなったと感じる方も多いと思います。
ではどの様にして、通信費を削減するのでしょうか。
具体的な運用方法
その答えの一つとして格安スマートフォンに乗り換えるという選択肢がありますが、ここではデュアルSIMスマートフォンを利用した通信費削減を説明させて頂きます。
デュアルSIMスマートフォンとは冒頭でもお伝えした通り、SIMカードを2枚挿入できる機種のスマートフォンの事です。
SIMを2枚挿入すると通信費が余計に掛かるのではないかと思いますが、上手に運用すればキャリアの音声電話と大容量の通信を組み合わせることが出来ます。
ではどの様にするのかというと、まず必要なものはデュアルSIMスマートフォンです。
デュアルSIMスマートフォンは家電量販店やインターネットで購入可能です。
機種については、この記事では割愛させて頂きます。
そして、今使っている携帯電話会社のSIMカードとデータ通信のみのSIMカードになります。
iPhoneについて
iPhoneの場合は、iPhoneXシリーズ以降であれば先述したeSIMが搭載されています。
SIMロックフリーもしくはSIMロック解除済のiPhoneをお持ちでしたら、eSIMを利用できる通信会社からサービスが受けられる。
eSIMを取り扱っている会社が限られますが、これからは増えていくと思います。
詳しいデータ通信用SIMカードの設定やeSIMのアクティベーションについては、通信会社の説明に従ってください。
iPhoneでのFOMA SIMの運用については、こちらの記事で説明しています。
キャリアメールについて
キャリアメールの維持については、また別の機会にお知らせします。
→こちらの記事で説明しています。
各キャリア毎の方法

では、さっそく各キャリア毎の説明に移ります。
ここでは既にデータ通信用SIMカードがあるという前提で進めていきます。
ドコモの場合
ドコモの場合は、最も簡単に運用できます。
SIMカードを携帯電話機から取り出します。
スマートフォンに対してSIMカードのサイズが合えばそのまま、サイズが合わなければドコモショップでサイズ変更を依頼(サイズ変更は手数料が掛かります)しデュアルSIMスマートフォンに挿入します。
同じく、データ通信用SIMも挿入します。
次に、APNを設定します。
通話SIMのAPNを設定しなければドコモのSIMでデータ通信は起こりません。
フィーチャーフォン、スマートフォン同様に設定出来ます。
次に、ドコモのSIMの入っているSIMスロットを通話に、データ通信用SIMの入っているスロットをデータ通信に設定します。
設定が完了すれば、電波のマークが二つあるはずです。
これで設定が完了です。
auの場合
auの場合は、少し注意が必要です。
auの4Gではドコモと同様の手順で設定できますが、3Gの場合はEV-DO(CDMA 2000)に対応したスマートフォンが無ければなりません。
ただし、SIMサイズがNano SIMが無い点に注意です。
具体的な機種は挙げませんが、EV-DO対応のスマートフォンは存在しています。
ただ、このEV-DOに対応したスマートフォンは機種がとても少ないので、4G回線に契約することをお勧めします。
また、ガラホと呼ばれる4G携帯電話の契約ではIMEI制限が掛かっており、SIMロックフリーの機種では利用できません。
このIMEI制限とは端末の持っている固有の識別番号をSIMが認識し、対応端末以外ではサービスが受けられない様にしてあるロックの一種です。
ソフトバンクの場合
ソフトバンクの場合は注意が必要です。
ソフトバンク3Gはそのままドコモと同様の手順で出来ます。
ただし、au同様SIMサイズがNano SIMが無い点に注意です。
ソフトバンク4Gの場合は、SIMに基本的にIMEI制限が掛かっています。
マルチUSIMカード(f)というSIMに変更(手数料が掛かります)して下さい。
その後、ドコモの時と同様の手順で設定が可能になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スマートフォンは携帯ショップから購入しないといけないのか、という事からスマートフォンを安く運用できる方法がある事までお分かりになった事でしょう。
この機会に皆さんも一度、検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめ商品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“【分かりやすく解説】デュアルSIMスマートフォンを利用した通信費の削減方法!” に対して2件のコメントがあります。